メインコンテンツに移動
vps eye catch
VPSサーバ構築

前回は、SPF/DKIM/Dmarcを使った送信メールの信頼度向上と、受信メールのフィルター実装をしました

今回は、Postfixの機能など使ったスパムメール対策と、fail2banを使ったアタック制御を実装していきます

 

今回のコンポーネント

コンポーネント 利用しているもの
MTA Postfix 3.4.13
POP/IMAPサーバ Dovecot 2.3.7
メールボックス管理 PostfixAdmin 3.2.1
SSL証明書 Let's Encrypt
DNS Bind 9.16.1
データベース MariaDB 10.3.25
DKIM OpenDKIM 2.11.0
DMARC OpenDMARC 1.3.2
グレーリスト管理 postgrey 1.36
Log Report Pflogsumm 1.1.5
SPAM管理

SpamAssassin 3.4.4
spamass-milter 0.4.0
postfix-pcre 3.4.13

ウィルススキャン
(当初導入するも、メモリ不足で無効化)
Amavis 2.11.0
ClamAV 0.103.2

当初、ウィルススキャンとしてAmavis/ClamAVを導入しました。

メモリが2GBでは足りなかったため最終的には無効化していますが、導入手順はメモとして記載しています。
 

今回は、メールサーバ構築に関して理解しながら進めるために、段階的にステップを踏みながら構築を進めていきます。

  1. Postfixサーバの基本セットアップ
  2. TLS暗号化とDovecot IMAP/POP3サーバセットアップ
  3. PostfixAdminを使ってバーチャルメールボックス作成
  4. 信頼度向上のためのSPF/DKIMレコード作成
  5. ドメイン信頼性向上のためのDMARCセットアップ
  6. Postfixでのスパム受信ブロック

 

1ページでの記載には大きすぎたので記事を分割します

今回の記事では、スパムメール対策をSTEP6ではPostfixの機能を利用して実装していきます。

 

STEP6. Postfixでのスパム受信ブロック

まずPostfixで実装可能なSPAM対策方法を記載します。

全項目を実装する必要はなく、状況に応じてそれぞれの項目の適用を判断いただければと思います

 

Postfixで実装するSPAM対策としては以下のような方法があります。

  • 接続を遅くする: ターピッティング(tarpitting)
  • 接続元サーバ IP アドレスと DNS 逆引きサーバ名で制限: smtpd_client_restrictions で設定
  • HELO メッセージのサーバ名で制限 : smtpd_helo_restrictions で設定
  • MAIL FROM メッセージの差し出し人メールアドレスで制限 : smtpd_sender_restrictions で設定
  • RCPT TO メッセージの宛先メールアドレスで制限 : smtpd_recipient_restrictions で設定
  • DATA ヘッダ情報で制限 : header_checks で設定
  • DATA 本文で制限 : body_checks で設定
  • DATA コマンドで制限 : smtpd_data_restrictions で設定

 

Tip1. 接続遅延発生(tarpitting)

スパム送信者は送信先サーバーからの応答を待たずに、一方的にメール送信コマンドを送ることがあります。

 tarpittingとは、スパムメールを排除するために、SMTPプロトコルの通信をわざと遅らせる手法です。

このような送信者を識別するため、応答をわざと遅らせておき、応答を送る前に相手が次のコマンドを送ってくるかを確認します。

もし相手がすぐに次のコマンドを送ってくるようであれば、スパム送信者として受信を拒否します。

Sample1. smtpd_error_sleep_timeによるエラー制御

本機能は現在のPostfixでは標準で実装されています。

パラメータをチューニングすることにより効果を上げることもできますが、サーバパフォーマンスに影響を与える可能性もあります。

 

仕組みとしては、SMTPセッションにおいて、smtpd_soft_error_limitで定義された回数より多くエラーが発生した際に、smtpd_error_sleep_timeで定義された時間ウェイトを発生させます。

エラー回数がsmtpd_hard_error_limitで定義された回数に達すると、SMTPセッションは切断されます。

 

要するに、smtpd_soft_error_limit < (接続中のエラー数) <= smtpd_hard_error_limit の場合,、SMTP コマンド毎に smtpd_error_sleep_time 分ウェイトを発生ですね。

 

チューニングを行う場合は、Postfixの設定ファイルmain.cfにパラメータを記載します

# vim /etc/postfix/main.cf

 

設定例 コマンド解説

smtpd_soft_error_limit = 5
smtpd_hard_error_limit = 10
smtpd_error_sleep_time = 10s

smtpd_soft_error_limit (default: 10)
Postfix SMTPサーバが応答遅延を発生させる前に、発生させることが許されるエラーの数

smtpd_hard_error_limit (default: 20)
リモートSMTPクライアントがメールの配送なしに発生させることが 許されるエラーの数
この数を超過するとPostfix SMTPサーバは接続を切断

smtpd_soft_error_limit (default: 1s)
リモートSMTPクライアントがsmtpd_soft_error_limitで定義された回数を超すエラーを発生した際に、
Postfix SMTPサーバはこの値で定義された時間の応答遅延を発生

 

Sample2. smtpd_client_restrictions への遅延追加

このやり方は後述するsmtpd_client_restricitonssmtpd_helo_restricitonssmtpd_sender_restricitonssmtpd_recipient_restricitonsなどで適用可能です

これらの制限実装時は、記載した順番(要するに上から)に許可・不許可などのチェックが行われます。

休止の入る条件を調整できるので, 可能な限り 許可/不許可を振り分けたあとにsleepを入れます。

全制限に実装すると、それぞれの確認時にsleepが入りますので、どれか1か所で良いと思います。

例:

smtpd_client_restrictions =
    permit_mynetworks
    permit_sasl_authenticated
    check_client_access hash:/etc/postfix/client_access
    reject_unknown_reverse_client_hostname
    sleep 10

 

TIP2.  Postfixでのメールリレー時の制御

SMTP基本手順

SMTPの基本的な通信フローの図を作成しました。通常メッセージ送信時は下記のようなフローでSMTPサーバ間の通信が行われます

Image
SMTP Flow

Postfixでの制限

Postfix SMTPサーバでは、それぞれのフェーズで制限をかけることが可能です

各フェーズでの制限をかけるパラメータを図示しています

Image
Postfix SMTP restrictions

Postfix SMTPサーバでは、メールリレー時に以下の順番でチェックを行います

設定パラメータ タイミング
smtpd_client_restricitons Postfix SMTPサーバがクライアントからSMTP接続の要求を受けた際に適用
smtpd_helo_restricitons Postfix SMTPサーバが SMTP HELO コマンドの場面で適用
smtpd_sender_restricitons Postfix SMTPサーバが MAIL FROM コマンドの場面で適用
smtpd_recipient_restricitons Postfix SMTPサーバが RCPT TO コマンドの場面で適用
header_checks DATA受信時にヘッダ内容に適用
body_checks DATA受信時にメール本文に適用

 

スパム対策に有効な制限方法例を記載していきます

Sample1. クライアント接続制限(smtpd_client_restrictions)

クライアントからPostfix SMTPサーバへの接続要求時に制限を行います

今回は、自身のネットワークからの接続、SMTP認証を経た接続に加えて以下を行います

  • ホワイト/ブラックリストの適用
  •  RBL(Realtime Blackhole List)というブラックリスト管理サービス提供者のリストによる制限

この他に、接続元IPアドレスの逆引き可否や、逆引きしたIPアドレスチェックなどもあります

スパム対策としては非常に効果的な方法ではありますが、正当なメールサーバにおいても逆引き不可であることがあり、実装する際はホワイトリストのメンテナンスを考慮する必要があります(この懸念から私の環境では実装をあきらめていますが、設定方法を記載します)

設定ファイル編集

適用には、Postrix設定ファイル/etc/postfix/main.cfを編集します

# vim /etc/postfix/main.cf

下記項目を追加

設定例 コマンド解説

smtpd_client_restrictions =
    permit_mynetworks,
    permit_sasl_authenticated,
    check_client_access hash:/etc/postfix/client_access,
    reject_rbl_client zen.spamhaus.org,
    reject rbl_client bl.spamcop.net,
    reject_unknown_reverse_client_hostname,
    sleep 10,
    permit

smtpd_sender_restrictions =
SMTPサーバがクライアントからSMTP接続の要求を受けた際に適用する制限を定義
    permit_mynetworks
    mynetworksで定義されたインターナルネットワークからの接続は許可

    permit_sasl_authenticated
    
SASL認証を経た接続は許可
    メールボックスユーザがメーラーからのSMTP SASL認証を経ての送信などが対象

    check_client_access hash:/etc/postfix/client_access
    指定された accessデータベースで クライアントのホスト名や親ドメイン、クライアントのIPアドレス、重要でないオクテットをはぎ取ったネットワークなどを検索し対応するactionを実行

    reject_rbl_client xxx.xxx.xxx.xxx
    
RBL(Realtime Blackhole List)というブラックリスト管理サービス提供者のリストに合致した場合拒否
    複数利用する場合は、複数行の設定を行う

    reject_unknown_client_hostname
    1) クライアントIPアドレス->名前のマッピング(逆引きIPアドレスの名前解決)に失敗したとき
    2) 名前->アドレスのマッピング(逆引きした名前に該当するAレコードの確認)に失敗したとき
    3) 名前->アドレスマッピングがクライアントIPアドレス(逆引きした名前に該当するAレコードでしめされるIPアドレス)にマッチしなかったとき
    いずれかが失敗した場合に接続要求を拒否

    reject_unknown_reverse_client_hostname
    接続元IPアドレスが逆引きIPアドレスの名前解決ができない場合に要求を拒否
    reject_unknown_client_hostnameよりは緩い制限

    sleep seconds
    決められた秒数、判定にウェイトを入れます
    前述したtarpitting対策です

    permit
    許可
    明示は不要ですが、わかりやすくする際に入れても構いません

アクセスリスト作成

check_client_accessで指定した、/etc/postfix/client_accessに許可または拒否対象を記載するアクセスリストを作成します

# vim /etc/postfix/client_access

記載例を例示します

設定例(書式:pattern action 解説

12.34.56.78    OK

11.22.33    REJECT

22.33    REJECT

cracker.com

spammer.spam.com    REJECT You are blacklisted

pattern OK
パターンにマッチした接続元は受入れ

pattern REJECT
パターンにマッチした接続元は拒否
エラーメッセージは標準メッセージを生成

pattern REJECT optional_text
パターンにマッチした接続元は拒否

エラーメッセージは$reject_code optional textを生成

pattern書式

12.34.56.78    接続元IPアドレス(12.34.56.78)

11.22.33          接続元ネットワークアドレス(11.22.33.0/24)
22.33               接続元ネットワークアドレス(22.33.0.0/16)
                        ネットワークアドレスの指定はaaa.bbb.ccc.dddの10進数オクテット単位

cracker.com    接続元ドメイン(cracker.com)
(注記) parent_domain_matches_subパラメータにsmtpd_access_mapsがある場合サブドメインを含む

spammer.spam.com    接続元FQDNホスト名(spammer.spam.com)

アクセスリスト変換

postmapコマンドによりPostfixが参照できるよう変換を実施

# postmap /etc/postfix/client_access

設定反映

Postfixを再起動して反映します

# systemctl restart postfix

 

Sample2. SMTP HELO/EHLO接続制限(smtpd_helo_restrictions)

スパム送信者は、SMTP接続手順におけるHELOやEHLO(Extended Hello)コマンド送出時に正しいホスト名を示さない場合があります

今回の制限対象は以下となります

  • 不正なホスト名(例:localhost)
  • FQDN形式ではない場合
  • DNS AレコードやMXレコードにホスト名が存在しない場合

適用には、Postrix設定ファイル/etc/postfix/main.cfを編集します

# vim /etc/postfix/main.cf

下記項目を追加

設定例 コマンド解説
smtpd_helo_required = yes
smtpd_helo_restrictions =
    permit_mynetworks
    permit_sasl_authenticated
    check_helo_access hash:/etc/postfix/helo_access
    reject_invalid_helo_hostname
    reject_non_fqdn_helo_hostname
    reject_unknown_helo_hostname
    permit

smtpd_helo_required = yes
リモートSMTPクライアントが SMTP セッション冒頭で HELO または EHLO コマンドでホスト名提示を要求

smtpd_helo_restrictions =
Postfix SMTPサーバが SMTP HELO コマンドフェーズで適用する制限を定義
    permit_mynetworks
    mynetworksで定義されたインターナルネットワークからの接続は許可

    permit_sasl_authenticated
    
SASL認証を経た接続は許可
    メールボックスユーザがメーラーからのSMTP SASL認証を経ての送信などが対象

    check_helo_access hash:/etc/postfix/helo_access
    指定された accessデータベースで HELO または EHLO ホスト名や親ドメインを検索し対応するactionを実行

    reject_invalid_helo_hostname
    HELO または EHLO ホスト名の文法が不正な場合に要求を拒否

    reject_non_fqdn_helo_hostname
    HELO または EHLO ホスト名の文法が RFC で要求されているFQDN形式ではない場合に要求を拒否

    reject_unknown_helo_hostname
    HELO または EHLO ホスト名のDNS AまたはMXレコードがない場合に要求を拒否

    permit
    許可
    明示は不要ですが、わかりやすくする際に入れても構いません

アクセスリスト作成

check_helo_accessで指定した、/etc/postfix/helo_accessに許可または拒否対象を記載するアクセスリストを作成します

# vim /etc/postfix/helo_access

記載例を例示します

設定例(書式:pattern action 解説

va-massmail-02.rakutenmarketing.com    OK

spammer.test.com    REJECT

spammer.spam.com    REJECT You are blacklisted

pattern OK
パターンにマッチしたアドレスは受入れ

pattern REJECT
パターンにマッチしたアドレスは拒否
エラーメッセージは標準メッセージを生成

pattern REJECT optional_text
パターンにマッチしたアドレスは拒否

エラーメッセージは$reject_code optional textを生成

アクセスリスト変換

postmapコマンドによりPostfixが参照できるよう変換を実施

# postmap /etc/postfix/helo_access

設定反映

Postfixを再起動して反映します

# systemctl restart postfix

 

Sample3. SMTP MAIL FROM接続制限(smtpd_sender_restrictions)

スパム送信者は、SMTP接続手順におけるMAIL FROMコマンド送出時に正しいホスト名を示さない場合があります

今回の制限対象は以下となります

  • FQDN形式ではない場合
  • MAIL FROMで提示されるドメイン部のDNS AレコードやMXレコードにホスト名が存在しない場合

適用には、Postrix設定ファイル/etc/postfix/main.cfを編集します

# vim /etc/postfix/main.cf

下記項目を追加

設定例 コマンド解説

smtpd_sender_restrictions =
  check_sender_access hash:/etc/postfix/rbl_override,
  reject_non_fqdn_sender,
  reject_unknown_sender_domain,
  reject_rhsbl_sender bl.spamcop.net,
  reject_rhsbl_sender dbl.spamhaus.org,
  permit

smtpd_sender_restrictions =
Postfix SMTPサーバが MAIL FROM コマンドフェーズで適用する制限を定義

    check_sender_access hash:/etc/postfix/rbl_override
    MAIL FROM アドレスやドメイン、親ドメイン、localpart@ を検索し、対応する アクションを実施

    reject_non_fqdn_sender
    MAIL FROMアドレスの文法が RFC で要求されているFQDN形式ではない場合に要求を拒否

    reject_unknown_sender_domain
    Postfixが送信者アドレスの最終配送先ではなく、かつMAIL FROMアドレスにDNS AもしくはMXレコードがない場合、もしくは長さがゼロのMXホスト名を持つような不正なMXレコードを持つ場合に要求を拒否

    reject_rhsbl_sender xxx.xxx.xxx.xxx
    MAIL FROM ドメインが RBLリストに合致した場合拒否

    permit
    許可
    明示は不要ですが、わかりやすくする際に入れても構いません

アクセスリスト作成

check_helo_accessで指定した、/etc/postfix/helo_accessに許可または拒否対象を記載するアクセスリストを作成します

# vim /etc/postfix/rbl_override

記載例を例示します

設定例(書式:pattern action 解説

va-massmail-02.rakutenmarketing.com    OK

spammer.test.com    REJECT

spammer.spam.com    REJECT You are blacklisted

pattern OK
パターンにマッチしたアドレスは受入れ

pattern REJECT
パターンにマッチしたアドレスは拒否
エラーメッセージは標準メッセージを生成

pattern REJECT optional_text
パターンにマッチしたアドレスは拒否

エラーメッセージは$reject_code optional textを生成

アクセスリスト変換

postmapコマンドによりPostfixが参照できるよう変換を実施

# postmap /etc/postfix/rbl_override

設定反映

Postfixを再起動して反映します

# systemctl restart postfix

 

Sample4. SMTP RCPT TO接続制限(smtpd_recipient_restrictions)

スパム送信者は、SMTP接続手順におけるRCPT TOコマンド送出時に正しいホスト名を示さない場合があります

今回の制限対象は以下となります

  • FQDN形式ではない場合
  • MAIL FROMで提示されるドメイン部のDNS AレコードやMXレコードにホスト名が存在しない場合

適用には、Postrix設定ファイル/etc/postfix/main.cfを編集します

# vim /etc/postfix/main.cf

下記項目を追加

設定例 コマンド解説
smtpd_recipient_restrictions =
  check_policy_service unix:private/policyd-spf,
  reject_unauth_destination,
  permit

smtpd_recipient_restrictions =
SMTPサーバがクライアントからRCPT TO コマンドを受けた際に適用する制限を定義
    reject_unauth_destination
    以下に該当する場合に拒否します

  • Postfixがメールを転送する場合: 解決された RCPT TO アドレスが $relay_domains またはそのサブドメインにマッチし、送信者指定のルーティング (user@elsewhere@domain) を含まない場合、
  • Postfixが最終配送先の場合: 解決された RCPT TO アドレスが $mydestination や $inet_interfaces、$proxy_interfaces、$virtual_alias_domains、$virtual_mailbox_domains にマッチし、送信者指定のルーティング (user@elsewhere@domain) を含まない場合。

    check_policy_service protocol:service
   
ポリシーチェックプログラムを利用している際に指定
    ここでは、前回設定したpolicyd-spfを記載

    permit
    許可
    明示は不要ですが、わかりやすくする際に入れても構いません

設定反映

Postfixを再起動して反映します

# systemctl restart postfix

 

Sample5. メールヘッダ/ボディ制限(header_checks/body_checks)

スパム送信者は、SMTP接続手順におけるRCPT TOコマンド送出時に正しいホスト名を示さない場合があります

今回の制限対象は以下となります

  • FQDN形式ではない場合
  • MAIL FROMで提示されるドメイン部のDNS AレコードやMXレコードにホスト名が存在しない場合

適用には、Postrix設定ファイル/etc/postfix/main.cfを編集します

# vim /etc/postfix/main.cf

下記項目を追加

設定例 コマンド解説
smtpd_recipient_restrictions =
  check_policy_service unix:private/policyd-spf,
  reject_unauth_destination,
  permit

smtpd_recipient_restrictions =
SMTPサーバがクライアントからRCPT TO コマンドを受けた際に適用する制限を定義
    reject_unauth_destination
    以下に該当する場合に拒否します

  • Postfixがメールを転送する場合: 解決された RCPT TO アドレスが $relay_domains またはそのサブドメインにマッチし、送信者指定のルーティング (user@elsewhere@domain) を含まない場合、
  • Postfixが最終配送先の場合: 解決された RCPT TO アドレスが $mydestination や $inet_interfaces、$proxy_interfaces、$virtual_alias_domains、$virtual_mailbox_domains にマッチし、送信者指定のルーティング (user@elsewhere@domain) を含まない場合。

    check_policy_service protocol:service
   
ポリシーチェックプログラムを利用している際に指定
    ここでは、前回設定したpolicyd-spfを記載

    permit
    許可
    明示は不要ですが、わかりやすくする際に入れても構いません

設定反映

Postfixを再起動して反映します

# systemctl restart postfix

 

Tip3. グレイリストの導入

SMTPプロトコルでは、正当なSMTPクライアントはメール送信失敗時に再送することが要求されています

例えば、Postfixの標準構成ではメッセージが送信できない際は以下のような挙動を行います

  • 送信失敗した際はdeferredに格納
  • queue_run_delay(default:100秒)毎にdeferredをチェック
  • minimal_backoff_time(default:300秒)を超えるメールがあれば再送
    また失敗した場合は2倍(300 x 2 = 600秒)後に再送
    またまた失敗したら4倍(300 x 4 = 1200秒)後に再送
  • maximal_backoff_time(default:4000秒)を超えるまで繰り返す
    また失敗したらこの時間で再送
  • maximal_queue_lifetime(default:5日)を超えたら再送をあきらめる
  • bounce_queue_lifetime(default:5日)を超えたら送信元にエラーメールを返す

標準設定だと112回も再送を行います

しかし、多くのスパム送信者はメール送信は1回のみで再送を行いません

※そりゃそうですよね、送信先もわからず五月雨で送信するのに送信できなかったメッセージをキューにためていたらどれだけのサイズが必要なのか・・・

 

Postgreyというグレーリストを導入すると、次のような動作が可能となります。

  • 初めて受信するメールサーバからの要求はグレイリストに登録して、受信拒否(code=450)
  • 再送時に一定時間(default: 300秒)以上間隔があいていれば受信
  • 送信元ドメイン、受信アドレス単位でホワイトリストの作成が可能

postgreyインストール

Ubuntu20ではパッケージ(apt)でのインストールが可能です

# apt install postgrey

サービスを起動します

# systemcrl start postgrey

恒久的に利用する場合は再起動時も自動起動するよう設定します

# systemcrl enable postgrey

 

起動パラメータの調整

デフォルトパラメータでは再送してきたメールの受け入れには300秒以上かかります

これを短くするには起動スクリプトで引用するパラメータを修正します

Ubuntu20では/etc/default/postgreyを変更します

# vim /etc/default/postgrey

今回は受信ディレイを60秒に変更します(下記赤字部分を追加)

# postgrey startup options, created for Debian

# you may want to se
#   --delay=N   how long to greylist, seconds (default: 300)
#   --max-age=N delete old entries after N days (default: 35)
# see also the postgrey(8) manpage

POSTGREY_OPTS="--inet=10023 --delay=60"

# the --greylist-text commandline argument can not be easily passed through
# POSTGREY_OPTS when it contains spaces.  So, insert your text here:
#POSTGREY_TEXT="Your customized rejection message here"

ホワイトリストの調整

Postgreyでは以下の2ファイルがホワイトリストとして標準でインストールされます

設定ファイル 説明
/etc/postgrey/whitelist_client

受信を許可するドメインを記載
標準でリストが作成されおり、必要に応じて追加・削除を行います

/etc/postgrey/whitelist_recipients 受信を許可するアドレスを許可
標準では「abuse@」と「postmaster@」が追加されています

必要に応じて編集を行います

設定の反映

設定変更後は再起動します

# systemcrl restart postgrey

起動確認

LocalhostにてTCP10023ポートでPostgreyが起動していることを確認します

# ss -lnpt | grep postgrey                                                                            
LISTEN 0      4096                          127.0.0.1:10023        0.0.0.0:*     users:(("postgrey --pidf",pid=47362,fd=5))

Postfix設定変更

# vim /etc/main.cf

Postfixのsmtpd_recipient_restrictionsにpostgreyを参照するようポリシー(下記赤字部分)を追加します

smtpd_recipient_restrictions =
  check_policy_service unix:private/policyd-spf,
  check_policy_service tcp:127.0.0.1:10023,
  reject_unauth_destination,
  permit

設定反映

Postfixを再起動して反映します

# systemctl restart postfix

動作確認

whitelistに追加されていないドメインから自ドメインにメールを送信します

/var/log/maillogにpostgreyの動作が記録されればOKです。

以下、サンプルです

Apr 15 01:28:37 indigo postgrey[890]: action=greylist, reason=new, client_name=mta.email.vans.com, client_address=13.111.30.30/32, sender=bounce-2292_HTML-155312860-340997-10960531-0@bounce.email.vans.com, recipient=231990@your-domain.com

Apr 15 01:28:37 indigo postfix/smtpd[41108]: NOQUEUE: reject: RCPT from mta.email.vans.com[13.111.30.30]: 450 4.2.0 <231990@your-domain.com>: Recipient address rejected: Greylisted, see http://postgrey.schweikert.ch/help/your-domain.com.html; from=<bounce-2292_HTML-155312860-340997-10960531-0@bounce.email.vans.com> to=<231990@your-domain.com> proto=ESMTP helo=<mta.email.vans.com>

Apr 15 01:43:40 indigo postgrey[890]: action=pass, reason=triplet found, delay=903, client_name=mta.email.vans.com, client_address=13.111.30.30/32, sender=bounce-2292_HTML-155312860-340997-10960531-0@bounce.email.vans.com, recipient=231990@your-domain.com

1つ目はpostgreyによるアクション(greylist)、2つ目はPostfixによるReject、3つ目はpostgreyによるアクション(pass)です

グレイリストに入り、最終的にはtriplet (Client IP / Sender / Recipient)が登録と合致したためパスしていることが確認できました

 

Tip4. Fail2banによるアタック制御

メールだけではないのですが、アタッカーは繰り返し接続を試みます。

今回は、SSH、Postfix、Dovecotを対象にfail2banをセットアップしていきます。

fail2banとは

fial2ban はログファイルをスキャンし、悪意のある攻撃や兆候を元に、攻撃元の IP アドレスを自動で遮断(ban)するソフトウェアです。

fail2ban はクライアント・サーバ型のシステムでPython で書かれています。fail2ban-serverはサーバ内に常駐し、対象のログファイルを監視します。このサーバに対して設定や操作をするのが、fail2ban-client(クライアント)コマンドです。

遮断に関しては、Ubuntu20でパッケージインストールした際はiptableが標準ですが、ufwなども使えますし、CloudFlareなど外部サービスへのAPIキックなども可能です。

fail2banインストール

Ubuntu20ではfail2banはパッケージ(apt)を使ってのインストールが可能です

# apt install fail2ban

Actionをiptablesからufw利用に変更

インストール時はfilter適用時の制限にiptableを利用します。

Ubuntu20では標準的なFirewallポリシー管理としてufwを利用していますので、ufwを利用するよう変更します。

/etc/fail2ban/jail.confが標準設定ファイルですが、jail.localを作成するとconfigを上書きできますのでcopyして編集します

# cp /etc/fail2ban/jail.conf /etc/fail2ban/jail.local
# vim /etc/fail2ban/jail.local

banaction及びbanaction_allports をufwに変更

# banaction = iptables-multiport
banaction = ufw
#banaction_allports = iptables-allport
banaction_allports = ufw

Postfix Flood Attack対策

PostfixへのFlood Attack対策用のポリシーを記載

/etc/fail2ban/jail.d/以下に設定ファイルpostfix-flood-attack.confを作成

# vim /etc/fail2ban/jail.d/postfix-flood-attack.conf
[postfix-flood-attack]
enabled  = true
findtime = 600
bantime  = 3600
filter   = postfix-flood-attack
action   = ufw[name=postfix, port="http,https,smtp,submission,pop3,pop3s,imap,imaps,sieve", protocol=tcp]
logpath  = /var/log/mail.log

追加ポリシーの適用(dovecot / postfix)

適用するポリシーの設定は/etc/fail2ban/jail.d以下に設定ファイルを設置します

インストール時はdefaults-debian.confというファイルがあり、フィルタルール[sshd]が有効になっています

追加で、事前定義されたfilterに基づく設定ファイルを設置します

dovecot
# vim /etc/fail2ban/jail.d/dovecot.conf

最大リトライを3回、探索時間10分(600秒)、遮断時間1時間(3600秒)としています

[dovecot]
enabled = true
maxretry = 3
findtime = 600
bantime = 3600
filter = dovecot
logpath = /var/log/mail.log
postfix
# vim /etc/fail2ban/jail.d/postfix.conf

最大リトライを3回、探索時間10分(600秒)、遮断時間1時間(3600秒)としています

[dovecot]
enabled = true
maxretry = 3
findtime = 600
bantime = 3600
filter = postfix
logpath = /var/log/mail.log

設定適用

jail2banを再起動し、設定を反映させます

# systemctl restart jail2ban
# systemctl status jail2ban

動作確認

jail2ban-clientコマンドを利用して動作を確認します

# fail2ban-client status
Status
|- Number of jail:      4
`- Jail list:   dovecot, postfix, postfix-flood-attack, sshd

適用した4つのポリシーが出れば完成です。

各ポリシー毎の詳細を見る場合は、fail2ban-client status policyで確認ができます

# fail2ban-client status sshd
Status for the jail: sshd
|- Filter
|  |- Currently failed: 0
|  |- Total failed:     74
|  `- File list:        /var/log/auth.log
`- Actions
   |- Currently banned: 0
   |- Total banned:     5
   `- Banned IP list:

動作結果については、/var/log/fail2ban.logで確認ができます

# cat /var/log/fail2ban.log

failedとなるイベントを発見した際はINFO、ban/unbanなどのアクションの結果はNOTICEとして記載されます 

以下はsshの不正試行の記録と対応のサンプルです

2021-05-17 22:39:43,911 fail2ban.filter         [51778]: INFO    [sshd] Found 168.205.138.186 - 2021-05-17 22:39:43
2021-05-17 22:39:51,923 fail2ban.filter         [51778]: INFO    [sshd] Found 168.205.138.186 - 2021-05-17 22:39:51
2021-05-17 22:39:59,515 fail2ban.filter         [51778]: INFO    [sshd] Found 168.205.138.186 - 2021-05-17 22:39:59
2021-05-17 22:39:59,995 fail2ban.actions        [51778]: NOTICE  [sshd] Ban 168.205.138.186
2021-05-17 23:39:59,079 fail2ban.actions        [51778]: NOTICE  [sshd] Unban 168.205.138.186

banが実施されているタイミングのufwステータスは以下のように見えます

# ufw status verbose
Status: active
Logging: on (low)
Default: deny (incoming), allow (outgoing), disabled (routed)
New profiles: skip

To                         Action      From
--                         ------      ----
Anywhere                   REJECT IN   168.205.138.186

 

Tip5. Postfix Log Report導入

Postfixのログ解析ツールであるるPflogsummを導入します。

メール受信状況や、各種対応によるreject状況などが確認できます。

pflogsummインストール

Ubuntu20ではパッケージ(apt)があるため、こちらでインストールを行います

# apt install pflogsumm

インストールできましたら、コマンドで動作確認を行います

動作確認

昨日分のログを作成してみます

# pflogsumm -d yesterday /var/log/mail.log

下記がサンプル(抜粋)となります。

# pflogsumm -d yesterday /var/log/mail.log
Postfix log summaries for May 17

Grand Totals
------------
messages

     16   received
     15   delivered
      0   forwarded
      0   deferred
      0   bounced
      9   rejected (37%)
      0   reject warnings
      0   held
      0   discarded (0%)

    553k  bytes received
    553k  bytes delivered
     12   senders
      9   sending hosts/domains
      2   recipients
      1   recipient hosts/domains
 

定期レポート送信設定

cronおよびmuttを利用して、日時でレポートメールを送信します

muttインストール

テキストメーラであるmuttを利用します

# apt install mutt 
cronへの登録

cronへの登録は、/var/log/mail.logへのアクセス権があれば、rootユーザでなくとも構いません

# crontab -e
0 16 * * * /usr/sbin/pflogsumm -d yesterday /var/log/mail.log --problems-first --rej-add-from --verbose-msg-detail -q | mutt -s "Postfix log summary" your@email.address

 

 

今回は、Postfixの機能とPostgreyやfail2banのセットアップを進めてきました。

SpamAssassinの導入まで書こうと思いましたが、長いので次回以降にまわします