突然ですが、怒ってます。
2020年12月8日のCentOS公式ブログで発表された「CentOS Project shifts focus to CentOS Stream」とう記事をご存じでしょうか。
永らく、無償のサーバ用OSとして大活躍していたCentOSがメンテナンスを終了し、CentOS Streamという開発ブランチに移行すると発表がありました。
すごく雑にまとめると
- CentOS 8は2021/12/31でサポートが終了する
- CentOSは今後CentOS Streamに移行する
- CentOS Steramは、RHEL(RedHat Enterprise Linux)の開発ブランチであり、CentOSのようなプロダクションでの利用を目的としたリビルドブランチとは異なる位置づけ
- CentOS 7のサポート期間は変わらない(2024/6/30)
- CentOS 8の利用者はCentOS 8へ移行するか、心配なら有償版のRHELへの移行が推奨
もともと、Poorman's RHELといわれたCentOSですが、CentOS7以降はRedHat社の支援の元での開発となっておりRedHat社のポリシー変更により今回の打ち切りとなったようです。
ぽんこつエンジニアの働く環境でも、2020年の1年をかけて自社環境の多くのサーバをCentOS 8に切り替えたばかりだったので衝撃でした!!
そりゃ、タダで使わせてもらってますし仕方ないですよ。でも、2029年5月末までというサポート期間を考えてCentOS8への移行をきめたのに・・・
お仕事で使うかはさておき、これまで避けてきたDebian系のUbuntuをまず触ってみるかというのも、今回のサーバ構築をはじめるきっかけでもありました。
まあ、RedHat社による突然のサポート打ち切り騒動は2002年にRHELを発表したときに、それまでのバージョンのサポートを打ち切ったいやーな思い出もあり、公式には関係ないと言っていますがIBMによるRedHat買収という環境を踏まえても、「またやりやがったな、こいつら!!」という感覚ではあります。ぶつけようのない怒りは収まりませんが・・・
過去の経緯などはこちらによくまとまっているので、よかったら参照ください。
こんな経緯もあり、次回からはWebARENA (Indigo)というVPSサービスを使って個人用サーバを構築していこうと思います。